
初めてブルガリアを訪問したときに口にしたハチミツの味は今でも忘れません。甘さにキレがあり、後味が爽やかで、良い香りがしました。今まで、そんなハチミツは食べたことがありませんでした。
健康の国ブルガリアでは、そんな美味しい天然ハチミツが当たり前に食卓に並びます。ブルガリアの自然をそのまま瓶に詰めたハチミツです。
「素朴だけど、これ以上ない贅沢なハチミツ」を日本の食卓にお届けすることが、私たちブルガリア・ビー・ガーデンの使命です。

organic beekeeping
ブルガリア・ビー・ガーデンのハチミツ作り
私たちが追求するのは「安心して食べられる本物のハチミツを生産すること」。
ブルガリアの豊かな自然の恵みだけにただ頼るのではなく、積極的に良い環境を探し、良い養蜂家を探し、常に最も自然に近いハチミツを集めることにこだわっています。

ミツバチは、3〜4キロしか飛ぶことができません。ミツバチの飛行範囲内に、工場や大きな農場や交通量の多い幹線道路や住宅地がない場所を選んで巣箱を置いています。 自然に恵まれたブルガリアには、そのような土地がたくさんあります。
天然はちみつは、ミツバチが完成させるもの。そこに私たち人間の手は一切加わりません。ミツバチが花蜜を巣に持ち帰り、羽ばたいて水分を飛ばし、十分に濃縮されたものを巣房に詰めて蓋をする…これが完熟ハチミツです。
早く採ったり加熱濃縮したり…と人の都合でハチミツを作らない。ハチミツの完成を決めるのはミツバチです。
ミツバチが活発に蜜を集めるのは3〜9月。それ以外の季節もミツバチ達には、有機ハチミツをエサとして与え、健康管理や害虫から巣を守るためにも化学薬品類は一切使用していません。
- こだわり「巣箱の置き場所」
- こだわり「完熟」
- こだわり「1年を通してミツバチを守る」

また、健康管理や害虫から巣を守るためにも化学薬品類は一切使用せず育てています。

EU certified organic food
EUが定めるオーガニックはちみつとは
安心して食べられる本物のハチミツをお届けするためのこだわりのひとつに、「EU有機農産物認証」の取得があります。EUが定めた有機農業規則に従ってきちんと生産しているハチミツであることの証明です。
認証を取得するためには、EUが認可する管理機関によって規定の審査を受けます。ハチミツの成分の95%以上が有機成分であること(残り5%も厳密な条件をクリア)以外に、製造・加工過程、輸送や保管方法など、下記のように厳しくチェックされます。

蜜源の植物は、野生の草花や樹木であること
巣箱の設置場所から半径3キロメートル以内に環境を汚染する要因、例えば、工業施設やの人口密集地区や幹線道路が存在しないこと
ミツバチの育成や健康管理のためには、一切薬品類を使用しないこと
天然素材の巣箱を使い、かつ毒性のないオーガニックペンキで塗装されたものであること
採蜜から瓶詰めまで、常に衛生状態を保ち化学物質が混入しないように管理されていること
- 何から蜜を取っているか
- 巣箱をどこに置いているか
- どのようにミツバチを育てているか
- どんな巣箱を使っているか
- どのように製品化を行なっているか

quality
品質について
EUが定めた有機農業規則に従って生産している「EU有機農産物認証」取得済みのハチミツをお届けしていますが、一部のはちみつ(現在はコリアンダー)は、「有機生産認証非申請」です。
これは、有機認証を申請中または申請していない小規模な養蜂家が集めているハチミツですが、他の有機はちみつ同様に、品質検査と成分分析をクリアし、ブルガリア・ビー・ガーデンが自信を持って販売しています。
ブルガリア公的検査機関
- Central Laboratory of Veterinary and Ecology
- Bulgarian National Agriculture and Food ministry

map
採蜜地マップ
同じ花のはちみつでも、採蜜期の気候や花の咲く土壌や地形といった自然環境(テロワール)によって、それぞれに個性を持ったはちみつになります。それはまるでワインがその年の葡萄の出来によって味が変わるのに少し似ています。
ブルガリア・ビー・ガーデンの主な採蜜地
- オークハニーデュー
ブルガリアの東端、黒海に面したストランジャ自然保護区内の樫の大森林 - アカシア
ブルガリアを東西に横断するバルカン山脈の山麓
ブルガリアの北端のドナウ川流域(ルーマニアとの国境) - リンデン
バルカン山脈の山麓 - ラベンダー
バルカン山脈の南のトラキア平原やローズバレー - ハーブ
バルカン山脈の山麓 - コリアンダー
ブルガリア南東部のトラキア平原


visit
ブルガリア訪問歴
- 2017年9月
- 2018年8月・9月
- 2019年11月


company
会社概要
- 社 名 株式会社長生き本舗 そらみつ事業部
- 所在地 〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目北1ー23 丸丹ビル3F
- 電話番号 06-6354-1402 ファックス 06-6354-9635
- 沿革 1989年11月 大学病院や製薬会社の研究所にて使用する医療用実験機器の輸入販売会社の健康食品部門として、大阪市都島区にて創業。
その後分社独立し八丈島原産の「あしたば」を主力とした健康食品の全国販売を展開。
2013年12月 同所にて株式会社長生き本舗を設立。
2017年10月 蜂蜜事業に参入。
2019年06月 蜂蜜事業拡大に伴い大阪市北区天神橋の現所在地に移転し現在に至る。 - 主力商品 あしたば健康食品、くろぐろ
- 主要取引銀行 りそな銀行 南森町支店・三菱UFJ銀行 城東支店
- 主要取引先 都内および大阪市内のレストラン・テーマパーク内ビュッフェレストラン・セレクトショップ・健康食品会社ほか
- 業務内容 ブルガリア産天然はちみつの輸入と日本国内への販売を行なっています。
- 取り扱い商品
- 天然有機および天然はちみつ
- 天然有機巣蜜(ハニーコム)
・オークハニーデュー(樫の樹液の甘露蜜)
・アカシア
・リンデン
・ラベンダー
・ハーブ(タイム・ミントなどのハーブの百花蜜)
※すべて自生植物より採蜜
・コリアンダー(パクチー)
※有機環境によるコリアンダーの花より採蜜
・木枠付き巣蜜
・カット巣蜜
- 販売形態
- 小売販売
- ネットショップ
- 卸販売